空気呑気症は初期段階では
たいした事がないような病気に思ってしまいそうですが
症状がひどくなってくると、
ゲップやオナラが止まらなくなってしまいますので
軽いうちに治してしまいところです。
空気呑気症の一番の治し方は、
余計な空気を飲み込まないようにする事です。
では…余計な空気を飲み込まない為にはどうしたらいいのか?
日常生活の中で実践出来る簡単な治療方法を4つほどご紹介します。
空気呑気症の治し方4つとは?
空気呑気症の治し方は以下の4つです。
毎日少しずつ意識して実践することが大切です。
では、それぞれ治し方を見ていきましょう。
~治し方その1~「食事はゆっくり良く噛んで食べよう!」
みなさんはゆっくり時間をかけて食事食べれていますか?
時間がなくてついつい早食いになってしまっている方…きっと多いと思います。
早食いになると咀嚼回数が少なくなるだけでなく、余計な空気を飲み込みやすくなります。
いつもより良く噛んで食べるように意識してみましょう!
~治し方その2~「飲み物や汁物はすすり過ぎないようにしよう!」
ラーメンや汁物をずずずずずーっ!と、
ついつい勢いよくすすって食べたり飲んだりしてしまう方…いますよね?
でも、勢いよくすすってしまうと余計な空気を飲み込みやすくなります。
すすり過ぎないように意識してみましょう!
~治し方その3~「正しい姿勢を心掛けよう!」
前かがみの姿勢や猫背は胃に圧力がかかりやすくなり、胃液が逆流しやすくなってしまいます。
また、歯の噛み締めもしやすくなり余計な空気も飲み込みやすくしてしまいます。
背筋を伸ばして真っ直ぐな姿勢を意識するようにしましょう!
~治し方その4~「胃に負担をかけない食べ物を食べよう!」
胃に負担をかける食べ物とは?
●脂肪を多く含んだ食べ物
●味付けが濃い食べ物
●アルコールや炭酸飲料
などなどです。
その中でも特に脂肪を多く含んだ食べ物は食べ過ぎると胃液が逆流しやすくなります。
胃に負担をかけない食べ物を意識して食べるようにしましょう!
空気呑気症に効くお薬ってあるの?
上記に書いた日常生活の中で簡単に出来る治療方法の他に、
空気呑気症に効くお薬があるなら併用したいですよね!
市販されているお薬と漢方薬の中で、
特に空気呑気症に効くお薬をいくつかご紹介したいと思います。
~市販されているお薬~ガスピタン
CMもやっていたので、名前くらいは知ってる方もいるのでは?
このお薬はお腹に溜まったガスを減らしてくれる錠剤の整腸剤です。
水なしでいつでも飲めるのがこのお薬のいいところです。
全国どこの薬局に行っても大体売られています。
~市販されている漢方薬~半夏瀉心湯
みなさんまず、この漢字読めますか?
「はんげしゃしんとう」と読みます
胃の調子を整えてくれたり、吐き気やゲップを抑える効果があったり、
消化器系の病気に効果がある漢方薬になります。
漢方薬は飲んですぐ効果が出るものではありません。
2~3ヵ月ほど飲み続ける事で少しずつ効果が現れます。
”漢方薬は粉薬で苦いし飲みにくい!”と思っている方…安心してください。
錠剤ももちろん出ています。
空気呑気症に効くツボ6つとは?
空気呑気症に効果があるツボがもしあったら、知りたいとは思いませんか?
そこで自分で押せる空気呑気症に効果があると言われているツボを
6つほどご紹介していきますね。
1.湧泉(ゆうせん)
足の裏にあるツボで、足の指をギュッと曲げると人という字が出てきます。
その交差したところに出来る窪みがこのツボ!
湧泉は疲労回復やリラクゼーション効果があります。
3分間くらい土踏まずも含めてこのツボ周辺をゆっくり指圧してみましょう。
2.労宮(ろうきゅう)
手のひらにあるツボで、指を握った時に中指の先端が当たる場所にあるのがこのツボ!
労宮は精神的に疲れている時など自律神経の乱れに効果があります。
労宮を中心に手のひら全体を少し強めに指圧してみましょう。
3.内関(ないかん)
前腕にあるツボで、手のひら側にある手首のシワの中央から肘に向かって
指3本分、親指の腱と次の腱の間にあるのがこのツボ!
内関は精神的なストレスによる食欲不振などに効果があります。
少し強めの指圧を1回7~8秒程度、7回くらい繰り返しやってみましょう。
4.神門(しんもん)
手首にあるツボで、小指側の手首の横ジワの少し窪んだところにあるのがこのツボ!
神門は精神的な緊張をほぐしてイライラした気持ちや
不安感を軽減する効果や、便秘にも効果があります。
左手首→右手首の順番で痛気持ちいいくらいの強さで30回くらい指圧してみましょう。
5.大巨(だいこ)
お腹にあるツボで、おへそから左右指3本分外側と
おへそから指3本分下のラインが交差したところにあるのがこのツボ!
大巨は便秘やお腹の張り、腹部の違和感などに効果があります。
左右にツボかありますが片方ずつ、右手と左手の人差し指と中指を重ねて
押し揉むように1~2分間くらい指圧してみましょう。
6.気舎(きしゃ)
首にあるツボで、喉仏から真下に下がると胸の骨に当たりますが
この窪みの外側にある小さな窪みがこのツボ!
気舎はゲップを出しやすくしてくれたりしゃっくりに効果があります。
左右にツボがありますが喉の近くにあるツボなので、
手を滑らせて喉を突かないように注意しながら片方ずつゆっくり息を吐きながら
苦しくならないやや弱めの力加減で3~5秒、5~6回繰り返し指圧してみましょう。