長い時間横になったり座ったりした後、
起き上がろうとした瞬間にフラーっとして危うく転びそうになってしまった…
という経験はありませんか?
それは「立ちくらみ」です。
今回は立ちくらみを起こす3つの原因と2つの立ちくらみ対処法をお話したいと思います。
立ちくらみとは?
立ちくらみとは、「一時的に脳に酸素が足りない状態」の事を言います。
立ち上がろうとした時に起こる症状なので「立ちくらみ」と言われています。
立ちくらみを起こす3つの原因
立ちくらみは、以下の3つが原因で起きると考えられています。
①低血圧で立ちくらみ!?
低血圧とは、「身体全体に流れる血液の圧力(血圧)が弱くなってしまう状態」の事を言います。
低血圧になると、十分な酸素が脳に届きにくくなってしまい立ちくらみが起こる事があります。
②鉄分不足で立ちくらみ!?
血液中にある鉄分は、身体全体に酸素がスムーズに運ばれるように手助けしてくれています。
鉄分が不足すると、この手助けがうまく働かなくなってしまい立ちくらみが起こる事があります。
③ストレスで立ちくらみ!?
ストレスと立ちくらみ…実はかなり深ーい関係があるんです。
ストレスを感じると交感神経の働きが活発な状態になり、
酸素が脳に届きにくくなってしまい立ちくらみが起こる事があります。
立ちくらみ対処法2つ
立ちくらみはいつ起こるか予測が難しいですが、
たった2つのポイントを抑えておくだけである程度対処する事が出来ます。
①急に立ち上がらないようにしよう!
立ちくらみがよく起こる場面は、
横になったり座ったりした後に急に立ち上がろうとした時です。
急に立ち上がらないようにすると、立ちくらみを起こしにくくなり
万が一起こしても転んだりするのを防止する事が出来ます。
②深呼吸をしよう!
立ちくらみは一時的にとは言え、脳に酸素が足りない状態です。
深呼吸をすると、身体全体に酸素が行き渡り酸素不足を解消出来て
立ちくらみを起こしにくくなり起こしたとしても慌てず冷静に対処する事が出来ます。
まとめ
立ちくらみが起こる3つの原因.2つの立ちくらみ対処法…いかがでしたか?
立ちくらみは普段の暮らしでよく起こる事ですぐ治まるので、
あまり危険を感じていない人が多いかもしれません。
でも立ちくらみを起こして、転んでしまったり
頭をぶつけてしまったら…危険だとは思いませんか?
たかが立ちくらみ…とは考えず、今回ご紹介した2つのポイントを
しっかり抑えて対処していきましょうね!