歩くと膝と膝がぶつかってしまう…
真っ直ぐ立った時に膝はくっつくのにくるぶしが開いてしまってくっつかない・・・
それはもしかしたら「X脚」かもしれません。
X脚は女性によく見られます。
パッと見は女の子らしく見えるX脚ですが、実はかなり
足に負担を与えています。
でも、X脚は自力である程度改善する事が出来ます。
今回はX脚になる原因である筋肉のバランスが崩れるきっかけ9つと、
自力で出来るX脚改善法をご紹介します。
X脚とは?
X脚とは、真っ直ぐ立った時に両膝がぶつかるのにくるぶしが
くっ付ける事が出来ない状態の事を言います。
両膝をくっつけたときにハの字にみたいになってしまい、
見た目がローマ字の「X型」に似ている事から、「X脚」と
言われるようになりました。
X脚は放置すると、以下のような様々な問題が身体のあちこちに
出てきます。
・立ち姿や歩き方などの見た目が不自然で違和感が生じる
・膝への負担が大きくなり怪我や故障が発生しやすい
・間接的に腰痛が起こりやすくなる
・むくみや冷え症の原因になる
・下半身太りしやすくなる
X脚になる原因である筋肉のバランスが崩れるきっかけ9つとは?
X脚になる原因は筋肉のバランスがつりあってない状態になることで
結果的に骨盤が歪んでしまうことで発生するのですが、
そのように筋肉のバランスが崩れる主な代表的なきっかけは以下の9つです。
①姿勢が悪い
②日ごろから内股歩きをしている
③脚組みをよくする
④荷物を持つ肩がいつも同じ側である
⑤片方の足に体重をかけて立つ
⑥ハイヒールなどのバランスを取りにくい靴をいつも履いている
⑦運動を怠りがち
⑧ビタミンDが不足している
⑨子供時代にクセになってしまった脚の形がそのまま続いている
自力で出来るX脚改善法
X脚はエクササイズをしたり歩き方を変えるだけで、自力で
ある程度改善する事が出来ます。
《X脚改善エクササイズ》
①股関節エクササイズその1
以下の1~5を順番どおりにやってみてください。
1.仰向けに寝るようにする
2.片膝を立てて足裏を地べたにぴったりくっ付ける
3.股関節を開いて、足を腰の横にできるかぎり移動させてみる
4.膝を内側に倒してみる
5.膝を外側に倒してみる
※左右交互に10~20回ずつ行う
②股関節エクササイズその2
以下の1~4を順番どおりにやってみてください。
1.脚を前に投げ出した状態で座る
2.右足首を左膝あたりに置く
3.そのままの状態で右膝をゆっくり下方向に押す
4.無理に力を入れず、5秒間キープする
※左右3セットずつ行う
《歩き方のコツ》
1.胸を開いてお腹に力を入れる
2.つま先、膝は前を向かせる
3.膝をしっかり伸ばして脚を前に出す
4.ドカドカ歩かない
5.かかとから歩く
6.足の内側、外側に体重をかけないようにする
まとめ
X脚になる原因である筋肉のバランスが崩れるきっかけ9つと
自力で出来るX脚改善法、いかがでしたか?
X脚になる原因は、私たちが普段の暮らしで何気なくしている
仕草にあります。
一度染み付いた癖はなかなか治りません。
でも意識して行く事で、少しずつ改善する事が出来るはずです。
X脚もすぐには治りません。
毎日のエクササイズや生活習慣の見直しが、非常に大切になります。
時間はかかると思いますが、今回ご紹介した改善法を諦めずに
継続してやってみてください。